わか柳葬祭・トップページ > ご葬儀の流れ・マナー

ここから本文スタート


ご葬儀の流れ・マナー

わか柳葬祭のお役立ち情報「ご葬儀の流れ・マナー」です。

お遺族様が安心してご葬儀を遂行できるよう、流れ、マナーを紹介いたします。

 ご葬儀の流れと各場面でのマナーや作法

1.搬送のご連絡・お問い合わせ・事前相談など

臨終直後、直接当社へお電話(電話:0228-32-3275)をいただくか、病院で「わか柳葬祭の寝台車」とお申し付けください。指定場所へ迅速にお伺いいたします。

その他事前相談の場合は、お客様のご要望やご相談をお受けし、打合せを行います。

お問い合わせは

その他

● 死亡診断書を医師に作成してもらいます。
● 火葬許可書の手続きは、当社が代行いたします。
● ご遺体の安置及び祭壇設置の部屋を整理いたします。
● 神棚は扉を閉じて白紙で封じます。
● 室内の装飾品を取り外すか、白紙を貼ります。
● 喪主を決めます。

※ その後のスケジュール、準備手配については、当社にご相談ください。

2.寺院への依頼

電話で一報をお入れいただき、ご住職の都合をお聞きして枕経をお願いいたします。

ご住職に通夜・葬儀について相談をします

■ 相談する内容

● 通夜の日時と式場 ● 密葬の日時と式場 ● 葬儀の日時と式場
● ご僧侶の人数 ● 初七日から百ヶ日
● 費用について ● 法名について

※ 寺院への送迎は係を決めておきます。
※ 寺院とのおつき合いがない場合は、当社にご相談ください。

3.死亡通知

● 友人・知人・会社関係(各種団体)に死亡通知の連絡をします。
● 隣近所に挨拶をします。

※ 町内会長などに挨拶をして、町内会の連絡をお願いいたします。
※ 向こう三軒両隣は直接挨拶に出向いてください。

※ 新聞の死亡通知掲載の申し込みは、当社で承っております。

4.納棺

■ 納棺の作法

● 家族・親族一同・数珠を持ってご遺体のある部屋に集まります。
● 一同合掌礼拝をします。
● ご遺体をアルコールまたは逆さ湯で清め、死化粧をします。
※病院で済ませることも多くなりました。
● ご遺体を棺に納めます。
● 故人の愛用品を納めます(お別れの時でも構いません)。
● 一同合掌礼拝をします。

※ 火葬の時、燃えにくい物は棺の中に入れないよう注意してください。
※ 納棺の儀は当社にて、心を込めてお手伝いさせていただきます。

5.通夜・葬儀の手配

● 当社で祭壇飾り、式場の設営、葬儀関係の手配をいたします。

● 生花、供物、提灯、蓮華等の手配をいたします。
※ご注文は電話でも承ります。その場合控えを保管していただき、配達された目録と合わせてご確認ください。

● 食事の手配
1. 通夜ぶるまい(助六寿司、オードブル、 飲物)
2.昼食(遺族、親戚、お手伝いしてくださる方へ)
3.法要会席の内容、人数、数量を確認。
※上記1.2.3は、ご予算に合わせて当社でも手配を承ります。

● 喪服の手配
1.通夜の服装(男性・女性):略礼服、地味な服装
2.葬儀の服装:男性…喪主はモーニングか略礼服、女性…黒無地紋付
※当社で貸衣装をご用意いたしております。

● 霊柩車の手配 (洋型霊柩車)
● 葬送車の乗車配分の決定
1.霊柩車とマイクロバスの場合:霊柩 車…1~2人、バス…28人
2.自家用車の場合:霊柩車…1~2人、人数により、車の台数と運転手を決定

6.葬儀の準備

● 道案内(指差し)の設置 ● 下足場の設置 ● 駐車場の確保 ● 通夜供養の準備
● 天候に応じてテントの設置 ● 天候に応じて傘立ての設置
● 必要に応じて通夜の受付を設置。この場合、受付係を2~3名お願いする。
※受付の係をお願いした方、お手伝いいただく方には通夜開始の1時間前にお越し願います。
※必要な備品、印刷物一式は当社にて用意いたします。

7.出棺・火葬・骨あげ

● 出棺1時間前にご家族・ご親戚の皆様はお集まりください。
● 棺の持ち手を決めます。
● バスに乗る方々を決めて、 その旨をお伝えします。
※ご親戚の男性(6名くらい)に、棺を霊柩車まで運んでいただきます。
※位牌、遺影、ご遺骨箱などの順位、持ち手を決めます。
● 出棺から帰宅までの間、留守番してくださる方を決めて、その旨をお願いします。
● 喪主はお見送りの方々に 、「お見送りありがとうございました」とご挨拶をします。
● 火葬場祭壇にお供えするお供物は当社にて手配いたします。
● 火葬場でいただくお茶菓子等を人数に合わせて準備します。
● 火葬許可証、火葬場使用許可書は、当社が持参いたします。
● 骨あげは火葬場係員の指示に従っておこないます。
● 埋火葬許可証は係員よりお骨を引き渡された時、受け取ったことを確認してください。
※お骨あげは火葬場到着後、約2時間以内が目安です。

8.葬儀の確認事項

● 式場までの位 牌、遺影、遺骨その他の持ち物の順位を決めます。
● 式場への供花類の移動設置は、当社にて行います。
※司会は当社社員が行います。

● 弔辞奉呈される方のお名前を確認します。
● 弔電奉読の順番を決めます。
※数が多い場合は読みあげる弔電を選び、後は以下同文で弔電を下さった方の肩書、 お名前だけを読みあげます。

● 焼香する順番を決めます。
※親族と各種団体代表の分を分けてください。

■焼香順位の一例(ご長男の父親が亡くなった場合)
1.喪主(長男) 2.喪主の母親 3.喪主の妻とその子供
4.喪主の兄弟・姉妹とその家族 5.故人の兄弟・姉妹とその家族
6.喪主の母の父母とその家族  7.喪主の兄弟・姉妹の配偶者の父母とその家族
※御当家の家族構成により順位が変わります。

9.葬儀・告別式

■ご葬儀当日の確認事項

● 司会進行の打ち合わせはご葬儀開式の30分前に行うようにします。
● お布施の準備 ● 寸志の準備
● 会葬者への法要の案内 ● 会葬者への挨拶の確認
● 受付の確認
※受付必需品は当社が準備いたします。

お問い合わせは

 初七日から百ケ日法要について

● 場所・日時の確認
● 料理・お引物・飲物の準備(お引物は一家庭にひとつで結構です)
● ご僧侶の人数の確認
● 仏膳の数の確認
● ご寺院にお布施をお渡しします。

※後飾り壇は当社にて準備いたします。

お問い合わせは

お問い合わせは

お問い合わせ・ご相談

このページのトップへ戻る